

初回無料相談のあと 引き続き留学に関する個別の相談や希望に合わせたプランづくりのサポート提供します。費用についてはニーズによって異なるため、初回のセッションで おしらせいたします。

カスタマイズされた留学プラン
ローカルのホストファミリーとのカルチャー体験を通じて、小さな冒険家たちの留学準備をサポートします。将来の留学に向けての重要なステップとして、新しい考え方や文化への理解を深め、自信を築く貴重な経験を体験してほしいとおもいます。
空港:ロスアンゼルス、もしくはサンディエゴ利用

初めてという年ということもあって今年はいろいろ大変でした。初めての全文英語での授業、初めての学校での行事、初めて会うクラスメイト、また日本人が学校にいても同じ寮の日本人はひとりもいないことで最初は結構不安だったのですが、”こづ枝さんがいる、何かあったらいつでも相談できる”ということが私の中で安心感につながっていました。
寮母さんとの問題で学校側に働きかけてくれたり、奨学金のことで担当者と話をしてくれたり、大手の留学サポート会社じゃ絶対やってくれないような細かいサポートは本当にありがたいです。来年もよろしくお願いします。
How Can I Help You
おこさんのゴール、ご家族の希望(バジェットなど)をまとめ、おこさんのニーズや目標に合わせた留学プランを提供しています。まずはzoomで無料相談50分ご利用ください。
How Can I Help You

私たちは留学生とご家族の安心と信頼を第一に考え、異文化間のコミュニケーションにおいては、言葉や文化の違いを理解し、適切に対応することが不可欠です。カルチャーギャップを埋めるために、細やかな配慮を行い、双方の温度感を理解し、尊重することを心がけています

先日のある経験から学んだことは、エージェントを選ぶ際にふたつの点について注意してほしいことがありました。そのひとつ、ご家族、学校関係者との確立された連絡体制があるかどうか。万が一の事態にも迅速かつ効果的に対応できます。エージェントの選び方、利用の仕方についてサポートします。

お子さんとご家族が安心して留学準備を進めることができるよう、どの時点で、何を、どのように運んでいくことがいいのか、23年の経験と実績をもつ私たちが自信をもってサポートしています

留学生の成長ストーリー:
留学生のみなさんが書いたストーリーを読んで、多くの共通点にきづくこととおもいます。留学は言葉を超えた先に私たちが大切にしたいものがあるように思います。心の準備ができるよう、留学準備は早ければ早いほどよいとおもいます。すこしずつ準備していきましょう、お手伝いいたします。

物事を広い視野でみれるようになった
たくさんの夢を持って海外留学をしましたが、いざカナダへ来てみると、思いもよらないことがたくさん。
現地の英語の難しさ、ひしひしと感じる言葉・文化の壁、慣れない環境での厳しい語学勉強、等々、留学前は「なんとかなる」と軽く思っていたことが、実際に来てみると、その壁の厚さに苦しみました。
日本にいるだけでは得られない厳しい経験は、私にとって簡単に越えられるものではありませんでした。
もう、挫折寸前まで追い込まれた時にサポートしてくれたお母さんとお父さん、友達、そしてこず枝さんには、本当に感謝しています。みんなのサポートのおかげて留学を続けられました。
それから今4年が経ち、英語力もグングン上がってきて、「留学して良かった」と思えるようになりました。日本語とは違う言語を習得する喜びだけではなくて、北米の文化や風習にも慣れ、日本とは全く違う文化で生きてきた人たちと心をわかりあう喜び、それによって全く新しい発見がどんどん出てくる楽しさ、尋常ではありません!
北米と日本という文化も環境も全く違う国で難なく暮らせる能力を身にけつることによって、自分も変わりました。物事を広い視野で見れるようになったし、グローバル社会が拡大して求められるのは、他の国の文化を理解できる能力を持った人だと思います。
これから大学はアメリカの方へ行きます。 新しい発見を期待して頑張ります!

少しでも話し掛けてみる
学校が始まって最初に感じたこと〜‘カナダ人と留学生の英語の違い’と‘挑戦の大切さ’ でした。
留学生同士、英語が完璧でなくてもだいたい相手が何を言いたいのか察知できます。でも現地の英語は、留学生にとって理解するのが少し難しい、それはカナダ人も同様です。カナダ人や先生に話し掛けられましたが、何を言っているのかさっぱりわかりませんでした。このような状態が3日間続き、自分でも‘このままで大丈夫なのか?’と心配になりました。
この時、‘挑戦’する事が大切だと気付き、友達作りに努めました。少しでも話し掛けようと少しずつ挑戦をしました。
ランチを食べようと誘ってみるなど、何でもいいので無我夢中で話しかけました。‘友達を作るなら自分から積極的に話す’ことが大切だとおもいました。

留学手助けしてくれる
息子からの「このままでいいんだろうか」との一言から留学への一歩が始まりました。
六大学の付属高校にいたので、大学受験の心配もなく、友達との楽しい生活を送っていましたが、何か物足りなさを感じていたようです。中学2年の時に参加し たボストン近郊でのサマーキャンプの充実感が忘れられない思い出のようでした。「がんばれる環境に居たい」と、留学に向けて、英語の速読、会話、ヒアリン グを一所懸命に勉強していました。
息子の意欲は十分あって、準備もある程度やってきていましたが、 留学に際して、学校の選択やその後の現地での子供へのサポート等を考えると親のみでは対応に不安がありました。
さりとて、留学センターまかせでも大いに不安です。
親とチームワークを組んで、子供の留学を手助けしてくれるところはないのかしらと探していた時に出会ったのがこづ枝さんでした。彼女のきめ細かいサポートと、適切なアドバイスがなければ、こんなにスムーズに学校生活を送ることができなかったでしょう。

留学を成功させる鍵
宿題をやるにも何を聞かれているのかすら分からず途方に暮れる ばかりでした。でも分からないものは、待っていても分からないので毎晩寮に住む友達や先生、寮長さんの部屋に行っては宿題を手 伝ってもらいました。それでも宿題が全部終わる頃には朝方2時3時になっていたと思います。それでも毎日頑張れたのは、私の質問 に根気よく付き合ってくれる友達がいたからだと思います。あの1番大変だった時期にみんなからもらったヘルプには今でも本当に感 謝しています。
留学を成功させるのは簡単で何事にも一生懸命取り組めば必ず上手くいくと思います。どんなことでもいいから必死にやる姿をみせるというのが成功の鍵ではないでしょうか。がむしゃらでもいい、一生懸命やっていれば自然とたくさんの人が手を貸してくれます。 最初は何にもできなくて当然です。でも自分が色々な面で不自由がなくなったとき、友達が困ってる時や、次に新しく来た仲間に自分 がしてもらったように手を貸してあげれたらいいなと思っています。

力を出し切れば何でもできる!
カナダに来て考え方が一番変わったことは、自分ががんばってたくさん努力をすればどんな人でもその人のことを認めてくれる ということです。いくら最初に勉強ができなくても先生に積極的に聞いていけば先生はその人の努力をきちんと認めてくれます。 そしてそれが私にとって一番うれしかったことでもあります。
提供するサポート
- おそらく多くの共通点に気づいたのではないでしょうか。留学は言葉を超えた先に私たちが大切にしたいものがあるように思います。心の準備ができるよう、留学準備は早いほどよいとおもいます。すこしずつ準備していきましょう、お手伝いいたします。

学ぶ楽しさを体験しよう!まずは五感から!五感を通じて異文化を体験することで、より深い理解と学びを得ることができます。言葉や知識だけでなく、直接感じることで文化や習慣に触れることができることで、より身近でリアルな体験ができるでしょう。
小学生はホームステイ・ショートプログラムを提供。

ニーズに合わせた プログラムや学校さがし。特に精神面でのサポートに焦点を当て、お子さんの成長を見守りながら、サポートしています。
中学生は春、夏休みプログラムのほか、高校卒業目的のおこさん対象に一対一でのサポートを提供

忘れかけていたもの、やりたかったことありますか?
アメリカ、カナダのほか、アジア、フランスなど他国からも選択ができるよう、世界にいる仲間に繋げて、サポートします。
大学を1年休学して留学、インターンシップの相談から海外に数ヶ月滞在し、スキルや異文化を学びたい方を対象に提供

インバウンドとアウトバウンド、仕事、プログラム、人間関係などのさまざまな要素を結びつけ統合することで、より広範囲な視点を提供しています。異なる視点や経験を通じて、さまざまな人との繋がりを築き、新たな可能性を開拓しませんか?

概要:
Xスペースで配信される留学に関する情報をリアルタイムで伝えるライブトークプログラムです。私たちは、SNSプラットフォームStreamYardを使って、定期的に留学に関するさまざまなトピックについて話し合います。通常のライブトークとは異なり、我々は留学に関するより深い情報や専門的な知識を提供します。例えば、性的な問題や現地での文化的な違いなど、日本のご家族に届かないような重要な情報も取り上げます。時には、専門家や経験豊富な留学者をゲストに招いて、より詳細な情報やアドバイスを提供します。
特長:
配信スケジュール: 現在調整中

学び、試み、結果自分の期待どおりにならなくても、それを乗り越えることで、成長しています。失敗を恐れず、悔やまず、恨まず、他人のせいにせず、別の方法でやってみましょう。失敗は成功への道のりであり、私たちがより強く、より賢くなるためのチャンス!どんな挑戦や困難に直面しても、勇気を持って前進し、学び続けることを忘れないでください。ベストを尽くしているみなさんをサポートしていきます。
こづ枝
NEWS I SNS